太るとはどういうことか?カロリーより糖質過剰
人が太る原因は糖質の過剰な摂取にある

太るとは、体内に脂肪が増えること!
カロリー制限ではなく糖質制限が正しい
「太る唯一の原因は、糖質だからです。
糖質は人間にとって必要なエネルギーです。しかし必要以上に摂るとエネルギーとして使われなかった糖が余ってしまう。
※糖質を食事でとると体内でブドウ糖に分解され酸素と反応して水と二酸化炭素とATP(アデノシン三リン酸)という物質を生成します。これが体を動かすエネルギー源となります。
脂肪が増える理由は、血中に糖が余っていると、膵臓からインスリンホルモン(肥満ホルモン)が分泌されて、ブドウ糖はグリコーゲンに姿を変えて筋肉・肝臓に蓄えられます。蓄えきれないほどブドウ糖が余ると、脂肪として体内に溜め込んでいきます。
結論は「糖質を摂りすぎてブドウ糖が余るから太る」のです。
糖質制限するとブドウ糖が不足して、肝臓・筋肉に蓄えられたグリコーゲンをブドウ糖に戻してエネルギーとして使い、それも不足すると脂肪に蓄えられた糖を燃やしてエネルギーとして使う。
だから、糖質制限で脂肪が燃やされて減るから痩せるのです。
※糖質制限するとブドウ糖が不足することになり、足りない分は肝臓と筋肉からグリコーゲンがブドウ糖に変わって使われます。脂肪はβ酸化という作用によって直接エネルギーとして燃やされます。これにより脂肪を消費して痩せるのです。
※肥満大国のアメリカが1970年代に糖質かカロリーか議論になりカロリーが肥満の原因と結論付けて世界に広まりました。今ではアメリカは間違いを正し「糖質こそが肥満と糖尿病の原因」と改めましたが、日本は間違を正さずカロリー制限こそ有効としています。

ストレス太る?
ストレスのやけ食いは、ストレスを受けると交感神経が優位に立ち、それを鎮めるために副交感神経を優位にしようとします。それを手っ取り早くさせるのは食べること(特に甘いもの)だから少し強いストレスの対処法として「食べる」を選択します。その他運動や入浴・音楽などありますがね。
※ものすごいストレス(生命にかかわる)がかかると食欲はなくなります。これはストレスに負けないように対抗するため食べないことで免疫力を上げるのでしょう。逆にストレスで過食はまだかわいいものですね。^^